「できない」に寄り添う塾なし家庭学習|にこりブログ

【子どもの成績は絶対上がる!塾なし高校受験のリアル】 ようこそ、にこりのブログへ!!

☆︎家庭学習と子育てをゆるっと応&援︎☆

〜 頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ 〜

☆家庭学習と子育てをゆるっと応&援☆
頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ

小学生ママ必見!「歴史でつまづかない子に導いた」塾なし家庭学習の夏休み大作戦!

この記事は 2025年7月14日 に更新しました(※本記事にはプロモーションが含まれます)
 

 

「みんな集まれ!塾なし高校受験組」
にこりのブログへようこそ!

 

 

いらっしゃいませ、にこりです。

このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜!

📌 はじめてこのブログに来てくださった方へ

にこりブログでは、塾なし×家庭学習×家計節約について実体験をもとにたくさん書いていますので、「検索と全然違うやん!」と思った方は
まずはぜひこちらの記事からご覧ください👇

 

 

\一番読まれてる人気記事はこちら/

▶ 人気記事を今すぐ読む

 

 

 

以前、塾の講師をしていた方からこんな話を聞きました。

 

ある親御さんが、期末テストの2日前になって突然、

「明後日のテストで歴史の期末テストがあります。範囲は縄文時代から江戸時代まで全部です。お金は出すので、2時間でできるようにしてください!」

と、真剣な表情で依頼してきたそうです。

 

「……そんな天才、いると思います?」汗

 

 

驚愕した講師の方も、さすがにこう言いたかったでしょう。

 

「授業はしますが、お宅のお子様はそんな能力をお持ちでいらっしゃいますか?」

 

「もちろん、そんなことは口が裂けても言えませんよね…」

 

塾に行けば成績は上がる?

 

 

塾に行けば成績は上がる?

 

このエピソードからも分かるように、 「塾に行かせれば成績が上がる」と思い込んでいる親御さんは実は少なくありません。

 

最近は、子どもを塾に通わせるのが当たり前のような風潮を感じています。

「家で子どもの勉強を見てあげる時間がない!」

「家で全く勉強しないから、せめて塾で勉強させないと……」と考えるご家庭も多いのではないでしょうか?

 

 

中学3年生…歴史の期末テストに向けて2時間で縄文時代から江戸時代を制覇するのは

至難の技!泣

 

何を飲ませれば2時間で覚えることができるのでしょうか…?徹夜をしても多分無理。

 

 

 

にこりの工夫!

子どもが「歴史好きになる」大作戦!

私は、子どもが少し大人に興味を持ち出す小学校4年生ごろから、

「日曜夜8時は家族みんなでNHK」作戦!で大河ドラマを観ていました。

この大河にハマり、歴史にとても興味を持つようになりました。

 

歴史を教科書の中の出来事として学ばせるのではなく、子どもの日常生活の中にやんわりと染み込ませていくそんな工夫をしていました。

例えば家族でレジャーに出かけるついでに竪穴式住居がある公園があれば立ち寄ってみたり、小学6年生ときの夏休みの宿題(自由研究)では歴史のワークを一冊購入し、

歴史上の主要な人物について調べ・深読み研究しノート一冊にまとめて提出をしました。

夏休みの期間だけでは足りないと思っていたので、6年生になってからコツコツはじめ夏休みの宿題に提出できるようにスケジュールを組んでいました。

小学6年生のときの【夏の自由研究】 歴史学習:思い出深く処分できないでいます…

 

    

春から始めていたので、ゆっくり時間のある時にコツコツ研究をしていました

                      

                      

 


              似てる…?笑

 

 

 

 

自分の子どもに「本当に塾が必要なのか?」を今一度冷静に考えてみることを強くおすすめしたいです。

 

 

 

学校の授業を活用して教育費を節約!

 

学校の授業を活用して教育費を節約!

 

義務教育の公教育は決して簡単ではありません。

子どもが学校で習ってきたことを自宅で確認していくと、子どもが一人で全てを理解していくことはとても難しいことでした。

 

そのため、子どもが小さい時から塾に通わせるご家庭が多いのも事実ですが、 塾に通っているからといって、家庭での学習サポートが不要になるとは思わないのです。

子どもの学力向上において大切なのは家庭での学習習慣の確立です。

「塾ありき」で考えるのではなく、

✅ 学校の授業をしっかり活用する

✅ 家庭学習の習慣をつける

✅ 必要な部分だけ塾を活用する

 

といったバランスを考えることで、我が家は 無駄な教育費を抑えつつ、効果的な学習環境を作ることができました。

 

ぜひ一度、過去の記事もご覧いただき、お子さんに合った学習方法を見つけてみてください。

 

 

教科書に出てくる歴史上の人物は「時代背景」を知ることから学びました。

〜全巻そろったシリーズもあって迷ったけれど、1冊ずつ買い足していたら結局はたくさんになりました〜

 

 

織田信長に惚れ込んだ小学女子「人間50年〜」が口癖でした…笑〜

 

〜文字を読むだけが全てじゃない!こんな作戦もあるよ!めちゃめちゃハマっていました!〜

 

〜家族で大河鑑賞どうですか?マジで面白かったです!〜

 
こんな感じで、我が家はテレビ史跡巡りで歴史の学びを深めました!
参考になることがあれば嬉しいなと思います。
私のオススメポイント!

「ママのやさしさが、学力を伸ばす」著|石田淳

家庭学習のサポートをグッと楽にします
子育てには悩みはつきもの。
子どもが成長する過程においてうまく行かないときはついつい自分を責めてしまいがち。
そんな時に出会った一冊。塾に通わせている親御さんにもおすすめです。

〜合わせて読みたいエピソード(レビュー)〜

www.homesapo-nikori.com

 

 

www.homesapo-nikori.com

 

   ※この記事は、記事一覧では「塾に通わせれば成績は上がる?家庭学習と塾のバランス【夏の自由研究】として掲載されています。  

 

塾なし×進学校×家計節約 —— おうち学習がかなえた軌跡。
にこりのブログへようこそ!

Thank You for Reading
にこりスタンプ

 

 

 

✏️ 塾なし家庭学習!
にこりの「homesapo」ブログはこちら

▶ 塾なし家庭学習を見る

🍳 家庭学習と両立!
にこりの「楽するKitchen Work」おうちご飯特集はこちら

▶ Kitchen Work を見る

🧹 家庭学習と並行!
にこりの「楽するHousework」おそうじ日記

▶ Houseworkを 見る

トップページへ戻る

頑張るお父さんとお母さんに届けたいー
メッセージ
当ブログは、もしもアフィリエイト、楽天アフィリエイト、エーハチネット(A8.net)などのアフィリエイトプログラムに参加しており、リンクを通じて購入された商品から、当サイトが紹介料を受け取ることがあります。