「みんな集まれ!塾なし高校受験組」
にこりのブログへようこそ!
いらっしゃいませ、にこりです。
このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜!
にこりブログでは、塾なし×家庭学習×家計節約について実体験をもとに、
たくさん書いていますので、「検索と全然違うやん!」と思った方は
まずはぜひこちらの記事からご覧ください👇
\一番読まれてる人気記事はこちら/
▶ 人気記事を今すぐ読む
この記事では、私が子どもの習い事として水泳をおすすめする理由についてお話ししています。
自分の子どもが、体が強くなったり、学校の水泳に前向きになれたりした
経験があって、「習わせてよかったなぁ」と思うことがたくさんありました。
特に4泳法を習得するタイミングや、年齢に応じた水泳の効果についても触れています。
実は私自身、水泳がちょっと苦手で…でも、だからこそ「親の声かけやサポートって大切やな」と感じたこともありました。
このブログでは、家庭学習や子育てを応援したいという思いで、健康管理や習い事選びのヒントも発信しています。
塾なし家庭学習にも効いた!? 子どもの習い事、何させる?
「子どもに習い事、何をさせたらいいんだろう?」
体を動かす系がいいかな?でも、ちょっと水が苦手かも…。
といった悩みを聞くと!
プール!プール!プール!
っと叫んでしまいたいぐらい、強くおすすめするにこりです。
にこりが子どもにさせて本当に良かったな〜〜と思う習い事の一つに
プール(スイミング)が断トツの🏆1位です。
にこりの子どもが続けた習いごとは、
3歳の時から行かせた「かきかた」→1位と並ぶ🏆
3歳の時から「ピアノ」→毎日の練習に付き添いが必要でした
(9年間サポート…泣)
そして、小学2年生の夏以降から「スイミング」に通い始めました。
〜ちょっと寄り道〜
小学生の習い事、うちの子は「プールが気持ちわるい」と思っていた話
にこりの子ども、今は学校の先生で子供達と一緒にプールに入ってます笑
でもね、(クラスの児童たちには言えないお話!)
「先生ね・・・1年生の時はお顔にお水をつけることが全くできなかったんだよ〜〜」
シャンプーとかシャワーとか頭の上からお水やシャワーをかけることができても、
なんか、プールの水面に顔をつける感じが、「気色わるっ」「気持ちわるっ」て思う繊細な子どもでした笑
習い事:幼稚園までは「じゃぶじゃぶプール」で充分だった!?
幼稚園の時までは「じゃぶじゃぶプール」で何とかなりました。
だって、じゃぶじゃぶしているだけだもの、笑
スイミングを3日で辞めたにこり。
何とかしなければ、私みたいにプールが嫌いで学校に行きたくない!お休みしたい子どもになっちゃう!
学校のプールが始まって、学校に行きたくない病が始まる子どもは
たくさんいるんです。
何かと理由をつけてプールを休みたがる子ども、めちゃくちゃ多いです。
「着替えるのがめんどくさくて」とか、「恥ずかしくて」とかが
「いやっ!」ていう子もいたりね。
ということで、学校の夏休みの開放プールが始まると、しばらくは一緒に通って他のお友達とジャブジャブしているのをプールサイドで見守りました。
すると、何回か一緒に通っていくうちに
お友達が誘ってきてくれるようになって、ママがいなくてもお友達と行けるように・・・なりました。
プールの習い事、始めどきは? 塾なし家庭学習との両立も
付き添いと、見守りをしばらくづづけていくうちに、お友達といくことがだんだん楽しくなってきて、学校の開放プールにじゃんじゃん通うようになりました。
多分・・・顔に水かかってるよなーーーーー(気付いてない?笑)
「今だーーーーーーー!」と思って、その夏は、
家族のレジャーは市民プールに。
🏊♀️ 我が家が通っていたお気に入りの市民プールはこちら!
▶ 三木山総合公園市民プール【公式サイトへ】雨の日も冬でも行けて、子どもも大人も大満足の施設でした😊
(水泳キャップが必要だったり、いろんなルールはあるけれど。)
皆さんも近くの公共施設市民プールをチェックしてみてください!
勢いつけてそのままスイミング教室に通わせることにしました。
でもね、我が家はちょっと遅かった。ギリギリでした。
何がギリギリって、どうせプールに通わせるなら、しっかり4泳法を身につけさせてあげた方が良くないですか?なんて気持ちが自分の中に急に現れてきて・・・
4泳法ってなに?
クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの4つの泳ぎ方のことを指します。
水泳の基本的な泳法として、広く知られています
※Googl検索で表示された説明文(スニペット)を抜粋引用しています。
小学生から始めたプール教室|4泳法を身につけるまでの道のり
我が家の子どもが4泳法を身につけるまでにかかった時間は、一週間に一回のペースで2年生の夏から通わせて中学1年生の春までかかりました。
お休みもほとんどしたことがなかったのですが…真面目に通ってもそれぐらいかかりました。
(※参考までにお伝えすると、運動できるタイプではありません…お察しください!笑)
中学生になってからは、学校と部活もあって時間的に通いづらくなる!
そんなヤキモキした気持ちを持ちながら、どうせ通わせるなら、もう少し早くスタートしてあげれば良かったな〜〜と思いながら、何とか中学生になって2回ほど通って、何とか4泳法を習得しスイミング教室を卒業できました。
周りのお友達に聞いたりすると、小学校の低学年のうちに4泳法を身につけて、卒業しているお友達もたくさんいました。
特に女の子は、小学生の高学年になると生理が始まるので、そんなことも考えながら通う・通わさないを検討するといいかもしれません。
塾なし家庭学習の基盤は健康づくり! プールで体が強くなったって本当!?
小学生・中学生・高校生・大学生・・・と無欠席(インフルエンザ。コロナ1回づつ)で過ごせたのは、プールで体を鍛えたからもあるのかな・・・。
体調管理にはとても気をつけていたし、本人にも気をつけさせていましたが、
風邪を引くことがなかった学生時代の子どもです。
〜合わせて読んでみてください〜
塾なし家庭学習で欠かせない、まずは学校に行って授業を受けるということが大切なので、子どもの体調管理と健康づくりにはとても気を使いました。
〜体調が崩れそうな時や受験シーズにはおまじないのように飲ませていたR-1〜(※プロモーションを含みます)
〜自分が倒れたら家庭が回らない。気休め(笑)リポビタンDを飲んでいました〜(※プロモーションを含みます)
プールを三日で辞めた経験を持つにこり(笑)を、何としてでも克服しなければ。
プールに行くのが何が嫌って、今でもはっきり覚えている!
一人でバズに乗せられていくのが心ぼそくて不安だったのよね。
プールサイドで指導の先生が何を話しているのか言葉の意味が全く理解できなったのよ。
手を離すのが早いのよ!うちの母親笑
私は毎週付き添いました。ずっと子どもの泳ぐ姿を見学していました。
時には夫といったり、金曜の夜なのでご飯を食べて帰ってきたりして、それも家族の楽しい思い出です。(めんどくいときもあったけどね…)
おまけ!
スイミングスクールに通い出したら、コーチがみんな使っていた、吸水速乾タオル!
これを持たせてあげていたら、「髪の毛を拭いたりするのも便利だったよな〜」と思いながら、子どもは先生になってから買っていました、笑
我が家が購入した速乾タオルは、楽天ルームに掲載しています!よかったら見てね♪
\我が家が購入したタオルはコチラ/
塾なし×進学校×家計節約 —— おうち学習がかなえた軌跡。
にこりのブログへようこそ!

✏️ 塾なし家庭学習!
にこりの「homesapo」ブログはこちら
🍳 家庭学習と両立!
にこりの「楽するKitchen Work」おうちご飯特集はこちら