「できない」に寄り添う塾なし家庭学習|にこりブログ

【子どもの成績は絶対上がる!塾なし高校受験のリアル】 ようこそ、にこりのブログへ!!

☆︎家庭学習と子育てをゆるっと応&援︎☆

〜 頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ 〜

☆家庭学習と子育てをゆるっと応&援☆
頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ

陰山英男の音読プリント「やっててよかった音読練習。」

この記事は 2025年7月3日 に更新しました

 

「みんな集まれ!塾なし高校受験組」
にこりのブログへようこそ!

 

 

いらっしゃいませ、にこりです。

このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜!

📌 はじめてこのブログに来てくださった方へ

にこりブログでは、塾なし×家庭学習×家計節約について実体験をもとにたくさん書いていますので、「検索と全然違うやん!」と思った方は
まずはぜひこちらの記事からご覧ください👇

 

\一番読まれてる人気記事はこちら/

▶ 人気記事を今すぐ読む

 

家庭学習をするうえで、1番大切な事は、

 

『本人が勉強をする意味をわかっていること。』

 

でも、これは当然のことで、大人でもただただわけもわからず、やみくもに仕事をするのって

辛いだけ。

ちがうかな〜?

 

じゃあ、どうすれば子供に勉強をする意味を教える事ができるのか?

 

それは、まずは、

お母さんが勉強をする意味をしっかりと考えること!

 

私の場合は、

『ママはお勉強が出来なくて、テストの時に問題が解けなくて、悲しかったの💧

辛かったの💧あんな辛い、かなしい気持ちを〇〇ちゃんにさせたくないわ〜』

 

なんて、言葉を良く子供にかけていました。

自分があとで子供にどうおもわれたって平気じゃない?

 

ま〜、なかには、その時に他者をだしてきて、比較するような言い方をする人もテレビのドラマでみたりするから、あれは、よろしくないよねー😤

 

私は、子どもが小さい時から音読に力を入れていたので、子供の頭にはぼんやりとでも福沢諭吉の『学問のすすめ』は頭に入っていたとおもいます。

勉強をする意味は、諭吉先生が教えてくださっています。

 

音読は本当に子どもの学習の成長に効果があったとおもいます。

 

小学生ぐらいから少しずつ少しずつ何回も音読することによって、

『あっ、コレしってる!』と感じながらテストを受ける時もあったとはおもいます。

 

参考になることがあれば嬉しいです☺️

 

 

塾なし×進学校×家計節約 —— おうち学習がかなえた軌跡。
にこりのブログへようこそ!

Thank You for Reading
にこりスタンプ

 

 

 

✏️ 塾なし家庭学習!
にこりの「homesapo」ブログはこちら

▶ 塾なし家庭学習を見る

🍳 家庭学習と両立!
にこりの「楽するKitchen Work」おうちご飯特集はこちら

▶ Kitchen Work を見る

トップページへ戻る

頑張るお父さんとお母さんに届けたいー
メッセージ
当ブログは、もしもアフィリエイト、楽天アフィリエイト、エーハチネット(A8.net)などのアフィリエイトプログラムに参加しており、リンクを通じて購入された商品から、当サイトが紹介料を受け取ることがあります。