「みんな集まれ!今日のごはん何食べる?」
にこりのブログへようこそ!
いらっしゃいませ、にこりです。
このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜!
この記事は家庭学習と両立“にこりの楽するKitchen Work”を書いています😊
にこりブログでは、塾なし×家庭学習×家計節約について実体験をもとにたくさん書いていますので、「検索と全然違うやん!」と思った方は
まずはぜひこちらの記事からご覧ください👇

こんな感じです…笑
いつの頃からか、リクエストしたものが出てこなくなった我が家の食卓、笑
そのくせ、「何食べようかな?」の問いかけは、エンドレスに続いています、笑
子どもの家庭学習サポートをしていると、「粘り強く考える力」をつけてもらいたい!
そんなふうに思いませんか?
いつの日からか、ネバネバするものを意識的に食卓に取り入れるようになって・・・
- 納豆
- オクラ
- 長芋・山芋
- めかぶ
- もずく
- なめこ
- 里いも
これらを調理しているときは、つい・・・

の、念力を「おりゃ〜っ」と込めてみた、確信犯にこりです😎
【2025-06-20 追記】
以前は「植物のネバネバ成分=ムチン」と表記していましたが、 読者さまのご指摘を受けて調べ直したところ、 ムチンは本来〈動物由来の糖たんぱく質〉であり、 植物のネバネバはペクチンなどの多糖類(mucilage)と分かりました。
ご指摘くださった皆さま、ありがとうございます🌱
その成果があって、我が家はみんなすっかりネバネバするものが大好きになりました!粘り強く頑張る力ももちろんつきました、笑
なかでも、子どものテンションがグンっと上がるもの「とろろ」があります。
スーパーに行って、特売になっていると瞬時に「かう!」っと手を伸ばします。
そんな、にこりが瞬時に「かう!」っと決めた、長芋。
\【あんどう青果】店HPはこちら/
▶ 砂丘ながいもをみる
鳥取砂丘で育つ「砂丘ながいも」
箱を開けた瞬間、とにかくびっくり!「ほっ、ほっ、ほそい・・・」
サランラップの芯のような太さのながいもに、はじめて出会いました。
まっすぐで折れにくく、見た目もきれいなことが特徴らしく…✨
砂丘地の特徴である“水はけの良さ”と“通気性”が、
長芋がまっすぐ育つ秘訣なんだとか。
また、粘りの強い「ねばりっこ」という品種もあるそうで、
甘みやコクがぎゅっと詰まっていて、とろろご飯やお蕎麦にも合うそうです😊
※参考:鳥取県「ねばりっこ」紹介ページ、JA鳥取いなば 砂丘ながいも特設ページ
そうとも知らずに、買って食べる方が先になってしまいましたが、笑
これがほんとうに美味しくて!
美味しいものを見つけたら、「誰かに伝えたい」と思うにこりです🙃
\【あんどう青果】店HPはこちら/
▶ 砂丘ながいもをみる

体調の崩しやすい季節の変わり目に、今夜の夕飯はねばれる長芋料理はいかがです?
すりおろした瞬間から、色が変わる変わる!ポリフェノールを多く含む【砂丘ながいもそば】
実はこれ、ポリフェノールがたっぷり含まれている証拠なんですよね✨
空気に触れると酸化して、茶色っぽくなることがありますが、
これは体にうれしい成分がちゃんと働いてくれているサインです🍠
気になる方は、変色をやわらげる方法👇試してください。
・塩水にサッとくぐらせる(にこり流☝️)
・レモン水にちょこっと浸す(自然な酸で酸化防止)
変わっていく色に、つい焦ってしまいがち!「栄養満タンやん!」と喜ぶにこりです🫶
※参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)「食物繊維」
スーパーで3束¥100のお蕎麦も、変身させますよ💪
にこりのお気に入り〜蕎麦つゆ
おそうめんもあるよ〜
県民愛も忘れない!揖保乃糸♡
\【あんどう青果】店HPはこちら/
▶ 砂丘ながいもをみる
わさび醤油でいただきました。(塩水につけて、変色を防いでいます!)

〜県民愛が強すぎる!ノリと言えば明石のりをよろしくです!〜
〜ながいもの良さを引き立てる名脇役!(写真掲載使用のり:コスパ最強)〜
砂丘ながいもは、言葉にすると・・・
【すりおろしバージョン】
- ぬっとり
- もっちり
- ずっしり
- ぼったり
※粘り気が強いので、自分の指まで擦ってしまわないように注意⚠️が必要です☝️
【短冊バージョン】
- いくらでも食べられる!
- シャキシャキシャキシャキ
- サクジュワ〜
とにかく、濃密です。
ちなみに、何もつけづにそのまま食べたら、甘味があって果物のナシのようでした、笑
スーパーではなかなかお見かけしない、一度食べたらクセになる!そんな畑の香りを存分に楽しむことができる、【砂丘ながいも】みなさまも、いかがです?
\【あんどう青果】店HPはこちら/
▶ 砂丘ながいもをみる

献立選びのヒントになりますように♪

スマホの方はこのまま下までスクロールして✅してみてください!

✏️ 塾なし家庭学習!
にこりの「homesapo」ブログはこちら
🍳 家庭学習と両立!
にこりの「楽するKitchen Work」おうちご飯特集はこちら