「みんな集まれ!塾なし高校受験組」
にこりのブログへようこそ!
いらっしゃいませ、にこりです。
このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。ファイト〜!
📌 この記事の内容
私は、子育て中の家庭で発生する、子どもの持ち帰る書類やプリントによるリビングの散らかり問題に悩んでいました。
そんな時に取り入れたのが「とりあえずボックス」という収納方法です。
必要かどうかわからない書類を一時的にまとめて保管し、一定期間後に不要なものを処分するというシンプルな仕組み。
この方法を導入したことで、「捨てていいか分からない」という悩みや、子どもとの不要な口論が減り、居住空間の整理にもつながりました。
今日は、子育てをしていたときに、リビングが散らかったり、子供の部屋が散らかって困ったこと。それが、ある方法で解決したよ!というお話を書いてみます。
子供が学校に通い始めると、とにかく増えてくるのが
『お手紙・プリント・テスト用紙・小テスト・使い終わったノート等』
しかも、そのお手紙やプリント、いるのかいらないのか分からない。捨てていいのかも分からない。ってこと、ありませんか?
最近ではデジタル化も進んできて、お手紙も少なくなってきたのかもしれませんが…
我が家は長くリビング学習をしていたため、ダイニングテーブルにポーンと置かれた「たった1枚の紙切れ」も油断できませんでした。
本当はこまめに子供に確認して、ファイルをするか捨てるかしたい。でも、
子供に聞くと『わからないから捨てないで』って言われます。
「絶対いらんやん!」っというものまで、『捨てないで』って言われます。
子供はいつ「ママ、あれどこやった?」って言い出すか分からない。
「わからないよ〜」なんて言おうものなら…
『え〜〜、ここにちゃんと置いといたのに〜〜』
はっ?置いといた?
何日も何日も、ず〜〜っと置きっぱなしだったのに『置いといた』ですって?
…っとケンカになりませんか?(笑)
そんな小さなもめごとに悩まされた私が導入したのが、こちらのアイテム!
その名も、「とりあえずボックス」!
子供のプリント類、「捨てていいかわからないもの」をひとまずここに入れるだけ。
半年〜1〜2年くらいためて、使わなかったものはまとめて『ポイ!』です。
実際には、ほとんどが捨てても問題ない紙類ばかりでしたが、
でも、ごく稀に「あった、あった、これね〜」ってことがあるんですよね〜〜。
この『稀』に備えるために、私たちは【捨てられない現象】にきっと悩まされているんです。
でも、このボックスを導入してから、リビングや子供部屋の紙類の散らかり具合がかなり解消されました!
中身が見えるのも便利で、我が家では至る所で活躍しています。
我が家は子供が小さい時からコピー機をよく使っていましたが、大学生になってからもコピー機は大活躍!
リンク
子育て世代の方には、ぜひこの「とりあえずボックス」方式を取り入れてみてほしいです。
「必要かも!?」「でも散らかる」という悩みを解決する、とてもシンプルで効果的な方法でした。
子どもが持って帰ってくるプリントって、社会人になってもあるんですよね・・・。
我が家ではまだまだ現役!こどもの紙クズ食べてくれるとりあえずボックス大活躍です!
📌 おまけのひとこと。
子育てとともに、リビングの収納について考える時間が増え、
気づけば、私自身の暮らし方も少しずつ変わってきました。
そんな私の収納マインドについて、過去に取材していただいたことがあります。
よろしければ、ご覧ください。
※紹介された商品は、楽天ROOMにも掲載しています。
気になった方は、こちらもどうぞ🌷
〜洗面所・リフォーム事例:☝️ルームクリップ掲載記事よりごらんください〜
塾なし×進学校×家計節約 —— おうち学習がかなえた軌跡。
にこりのブログへようこそ!

✏️ 塾なし家庭学習!
にこりの「homesapo」ブログはこちら
🍳 家庭学習と両立!
にこりの「楽するKitchen Work」おうちご飯特集はこちら