「できない」に寄り添う塾なし家庭学習|にこりブログ

【子どもの成績は絶対上がる!塾なし高校受験のリアル】 ようこそ、にこりのブログへ!!

☆︎家庭学習と子育てをゆるっと応&援︎☆

〜 頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ 〜

☆家庭学習と子育てをゆるっと応&援☆
頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ

小学生の学習机、買い時は?|塾なし家庭学習の体験談から考える勉強の環境作り

この記事は 2025年6月28日 に更新しました(※本記事にはプロモーションを含みます)

 

「みんな集まれ!塾なし高校受験組」
にこりのブログへようこそ!

 

 

いらっしゃいませ、にこりです。

このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜!

 

「もうすぐ小学生になるし、そろそろ学習机を買ったほうがいいのかな?」

 

入学準備が近づくと、こんな悩みが出てくるご家庭も多いのではないでしょうか?

 

でも、私が子どもに学習机を買ったのは、小学5年生の時でした。

 

理由は、絶対に一人で机で勉強なんてしないと思ったから!です。

(自分の子供だから…自信がありました!笑)

 

母親に「買ってあげるから〜〜」と言われても、堂々の「いらない!」宣言。

 

それよりも、まず宿題を家できちんとできる習慣づけをしてあげる方が大切だと思いました。

 

学校の宿題からは逃れられない現実

 

子供が小学生になると、子どもが絶対に避けられないのが『学校の宿題』です。

 

家庭学習の基本は低学年からの癖付けが必要ですね。

 

子供の学校の宿題【家庭学習サポート】をコツコツ頑張っていたら義務教育中は塾なし進学校に通えた我が家の体験談。

 

結果。家計がとても助かりました😃

 

そろそろ入学の準備をされている方、これから小学生に入る準備をしているご家庭や低学年、進級される方などなど子どもの家庭学習のサポートの仕方について参考になることがあれば嬉しいなと思います。

 

学習机購入について検討している方や悩んでいる方。

既にご購入された方も、リビング学習との使い分けや活用の工夫についての参考になれば嬉しいです。

もしよければ御一読くださいませ。

 

ちなみに我が家が子どもに学習机を購入したのは、小学5年生です。

低学年からコツコツ頑張っていたお勉強がそろそろ一人でできるようになってきて

実を結びだそうとしていた時期の子供のやる気みなぎるパワーに拍車をかけたような気がしています。

 

小学生の高学年になるとグンっと心も成長して、少しオシャレな机を好むかと思っていたら、ビンゴでした。

 

(我が家はこのシリーズの古いバージョンを使用していますーアウトレットで型落ち半額位で購入しました笑ー喜んでたし、まっいいや💦笑)

 

(机よりも、まずはお片付けができる習慣づけを心がけましたーシールもペタペタお好きにどうぞ!

 

ソレまでは、カラーボックスをフルに活用して学習用品を収納したり整理整頓の練習をしていました。

 

〜詳しくはこちら記事を読んでください〜

www.homesapo-nikori.com

 

 

www.homesapo-nikori.com

 

 

www.homesapo-nikori.com

 

 

www.homesapo-nikori.com

 

 

www.homesapo-nikori.com

 

 

www.homesapo-nikori.com

 

   ※この記事は、記事一覧では「そろそろ入学準備?学習机いるかな~?🤔」として掲載されています。  

 

 

塾なし×進学校×家計節約 —— おうち学習がかなえた軌跡。
にこりのブログへようこそ!

Thank You for Reading
にこりスタンプ

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

頑張るお父さんとお母さんに届けたいー
メッセージ
当ブログは、もしもアフィリエイト、楽天アフィリエイト、エーハチネット(A8.net)などのアフィリエイトプログラムに参加しており、リンクを通じて購入された商品から、当サイトが紹介料を受け取ることがあります。