「みんな集まれ!塾なし高校受験組」
にこりのブログへようこそ!
いらっしゃいませ、にこりです。
このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜!
♡
♡
♡
📌 はじめてこのブログに来てくださった方へ
にこりブログでは、塾なし×家庭学習×家計節約について実体験をもとにたくさん書いていますので、「検索と全然違うやん!」と思った方は
まずはぜひこちらの記事からご覧ください👇
にこりブログでは、塾なし×家庭学習×家計節約について実体験をもとにたくさん書いていますので、「検索と全然違うやん!」と思った方は
まずはぜひこちらの記事からご覧ください👇
塾なし「家庭学習」では、学校の教科書と配布されるドリルを基本に、
自宅では補助教材として問題集を購入していました。
他にも色々と試しましたが、我が家では一番長く使用し(手あかと汗と涙が付着、笑)
「実力がついたのはやっぱりこれらかな?」と思う教材をご紹介します。
基礎学力の定着にこだわった私が使った塾なし家庭学習サポートの補助教材です!
教材選びの参考になれば嬉しいです(*^^*)
ピアノ:くおん「音符カード」
私のオススメポイント!
くおん出版「音符カード」
譜読みを嫌がる子どもとは音符カードをして遊びました!
遊びながら音符を覚えるアイテムです。
くおん出版「音符カード」
譜読みを嫌がる子どもとは音符カードをして遊びました!
遊びながら音符を覚えるアイテムです。
リンク
〜合わせて読みたいエピソード〜
社会:学研「日本地図パズル」
社会:くもんのおふろに貼れる「地図」
算数:くもんのおふろに貼れる「くく」
私のオススメポイント!
「くもんのおふろに貼れる地図:くく」
子どもの日常の中にさらっと取り入れる作戦です!お風呂で一緒に確認しました。何気に見てもらおうと…今でもはっています。笑
「くもんのおふろに貼れる地図:くく」
子どもの日常の中にさらっと取り入れる作戦です!お風呂で一緒に確認しました。何気に見てもらおうと…今でもはっています。笑
リンク
書籍:ママのやさしさが、学力を伸ばす|石田淳
みんな同じことしたら「塾がなくなるんじゃないか!」と当時は真剣に思いましたwww
私のオススメポイント!
「ママのやさしさが、学力を伸ばす」著|石田淳
家庭学習を始める前にぜひ読んでほしい。
家庭学習で悩んだときに何度も読み返した納得本!
「ママのやさしさが、学力を伸ばす」著|石田淳
家庭学習を始める前にぜひ読んでほしい。
家庭学習で悩んだときに何度も読み返した納得本!
リンク
ー陰山メソッドー陰山英男
徹底反復音読プリント
私のオススメポイント!
徹底反復音読プリントー陰山英男
陰山メソッドは外せない!「雨ニモマケズ 風ニモマケズ・・・」
宮沢賢治と福沢諭吉はどこかでお会いするかもしれない!と思って声に出して、練習していました。どこかで出会っていると思うのですwww
徹底反復音読プリントー陰山英男
陰山メソッドは外せない!「雨ニモマケズ 風ニモマケズ・・・」
宮沢賢治と福沢諭吉はどこかでお会いするかもしれない!と思って声に出して、練習していました。どこかで出会っていると思うのですwww
リンク
〜合わせて読みたいエピソード〜
徹底反復「百ます計算」
〜合わせて読みたいエピソード〜
社会:日本地図ドリル
我が家が使ってたのは、↑コレなのですが…。とにかく書き込み式がいいです。
私のオススメポイント!
「日本地図ドリル」書き込み式!を選ぶのがポイントです。
全ページを埋めたわけではないけれど、学校で習った時の強化練習に。
とにかく書いて覚える練習、都道府県と県庁所在地は漢字で定着。
「日本地図ドリル」書き込み式!を選ぶのがポイントです。
全ページを埋めたわけではないけれど、学校で習った時の強化練習に。
とにかく書いて覚える練習、都道府県と県庁所在地は漢字で定着。
リンク
ー朝倉仁シリーズー
朝倉先生シリーズで苦手を克服できました(赤色のたんいもオススメ!)
「分数・少数はやわかりシート」
私のオススメポイント!
「分数・少数はやわかりシート」
掛け算が終わったと思ったら、すぐに少数・分数へ。
気を抜けない3年生と4年生。
さんすうの苦手は、朝倉先生のドリルでたんいの克服から!
繰り返し繰り返し基本の練習に最適でした。付属のプリ具が侮れません。
※今でも思う、子どもの学力の分かれ道は小学4年生…(素人肌感覚)
「分数・少数はやわかりシート」
掛け算が終わったと思ったら、すぐに少数・分数へ。
気を抜けない3年生と4年生。
さんすうの苦手は、朝倉先生のドリルでたんいの克服から!
繰り返し繰り返し基本の練習に最適でした。付属のプリ具が侮れません。
※今でも思う、子どもの学力の分かれ道は小学4年生…(素人肌感覚)
「三角形面積パズル」
私のオススメポイント!
「三角形面積パズル」
面積は基本を覚えてしまえば、あとは組み合わせ?
とにかく基本の形を覚えるのに繰り返し練習しました。
「三角形面積パズル」
面積は基本を覚えてしまえば、あとは組み合わせ?
とにかく基本の形を覚えるのに繰り返し練習しました。
「えん」
私のオススメポイント!
「えん」
三角形が身についたら円にも挑戦!
形を覚える基本の練習。とにかく基本を繰り返しました。どのドリルも学校で習ってから6年生まで使い倒しました。
「えん」
三角形が身についたら円にも挑戦!
形を覚える基本の練習。とにかく基本を繰り返しました。どのドリルも学校で習ってから6年生まで使い倒しました。
算数・数学:受験研究社「標準問題集」と「ハイクラステスト」
私のオススメポイント!
受験研究社「標準問題集」
学校のドリルができたら標準問題に挑戦!
できなければ、学校のドリルに戻ったり、教科書に戻ったりを繰り返しました
受験研究社「標準問題集」
学校のドリルができたら標準問題に挑戦!
できなければ、学校のドリルに戻ったり、教科書に戻ったりを繰り返しました
リンク
⚠️標準問題(基本)↑と↓ハイクラステスト(応用)は表紙が似ているので購入時注意⚠️
私のオススメポイント!
受験研究社「ハイクラステスト」
標準問題ができたら応用問題に挑戦!
できなければ、標準問題→学校のドリルに戻って行ったり来たり。
標準問題(基本)↔️ハイクラステスト(応用)の繰り返し。とっても難しいときも
あったけれど親子でとことん向き合いました。〜中学3年生まで。
受験研究社「ハイクラステスト」
標準問題ができたら応用問題に挑戦!
できなければ、標準問題→学校のドリルに戻って行ったり来たり。
標準問題(基本)↔️ハイクラステスト(応用)の繰り返し。とっても難しいときも
あったけれど親子でとことん向き合いました。〜中学3年生まで。
リンク
国語:くもんの「四字熟語カード」
私のオススメポイント!
くもんの「四字熟語カード」小学校高学年から中学生〜
子どもの日常の中に「トイレ」に設置していました。あまり早い学年から設置しても空気のような存在になってしまったらダメだと思っていたので、
ある程度「学ぶ」という意味を子どもが理解してから(させてから)。
「また、何かのときのお役に立つかもしれないからみとくといいよ〜〜」ぐらいの軽い気持ちで…。
毎日交換する日もあったり、2、3日ぐらい空けたり…一週間間隔にしたり。
たま〜〜に質問したりして。「おっすごい!ちゃんとみてる。と感じることが多々ありました。」
くもんの「四字熟語カード」小学校高学年から中学生〜
子どもの日常の中に「トイレ」に設置していました。あまり早い学年から設置しても空気のような存在になってしまったらダメだと思っていたので、
ある程度「学ぶ」という意味を子どもが理解してから(させてから)。
「また、何かのときのお役に立つかもしれないからみとくといいよ〜〜」ぐらいの軽い気持ちで…。
毎日交換する日もあったり、2、3日ぐらい空けたり…一週間間隔にしたり。
たま〜〜に質問したりして。「おっすごい!ちゃんとみてる。と感じることが多々ありました。」
リンク
数学:受験研究社「10分間ドリル」(計算)(数学)
私のオススメポイント!
受験研究社「10分間ドリルー計算」(中1)
学校の授業の進捗に合わせて単元を選べて練習できるのが使いやすかったです。
毎朝、学校に行く前に練習していました。
受験研究社「10分間ドリルー計算」(中1)
学校の授業の進捗に合わせて単元を選べて練習できるのが使いやすかったです。
毎朝、学校に行く前に練習していました。
リンク
私のオススメポイント!
受験研究社「10分間ドリルー数学」(中1)
朝ごはんを食べる前にサクッと練習できる問題量です。
シリーズで使っていたので、計算編とリンクさせながら授業の進捗に合わせて使用できるのがとても使いやすかったです。
受験研究社「10分間ドリルー数学」(中1)
朝ごはんを食べる前にサクッと練習できる問題量です。
シリーズで使っていたので、計算編とリンクさせながら授業の進捗に合わせて使用できるのがとても使いやすかったです。
リンク
私のオススメポイント!
受験研究者「10分間ドリルー計算」(中2)
中学生は部活もあり時間のやりくりが大変でした。朝の時間を有効に使えるように規則正しい生活習慣を心がけました。
基礎編なので「うげえ〜〜」とならない準備体操のように使っていました。
受験研究者「10分間ドリルー計算」(中2)
中学生は部活もあり時間のやりくりが大変でした。朝の時間を有効に使えるように規則正しい生活習慣を心がけました。
基礎編なので「うげえ〜〜」とならない準備体操のように使っていました。
リンク
私のオススメポイント!
受験研究者「10分間ドリルー数学」(中2)
計算編と数学編をリンクさせながら、学校の授業の進捗に合わせて練習できたのはとてもよかったです。
プリントの大きさもA4の半分サイズ(A5)。中学生の「見た目」やる気を損なわせない作戦です…笑
受験研究者「10分間ドリルー数学」(中2)
計算編と数学編をリンクさせながら、学校の授業の進捗に合わせて練習できたのはとてもよかったです。
プリントの大きさもA4の半分サイズ(A5)。中学生の「見た目」やる気を損なわせない作戦です…笑
リンク
私のオススメポイント!
受験研究社「10分間ドリルー計算」(中1〜3)
いよいよ中学3年生。基礎固めの最終段階。中1〜の計算練習を強化しました。
受験研究社「10分間ドリルー計算」(中1〜3)
いよいよ中学3年生。基礎固めの最終段階。中1〜の計算練習を強化しました。
リンク
私のオススメ!
受験研究社「10分間ドリルー数学」(中1〜3)
学校に行く前に毎日続けた朝活ドリル生活は、受験シーズン前に学校で行われた
朝学にもすんなり対応。
受験生あるあるで受験シーズン前にだけ朝脳生活にするのは体に負担がかかると思っていたので、中学生になってから体をゆっくり慣らして習慣にさせていきました。
※特に成長期の女の子の場合はホルモンのバランスが崩れがちで受験前に生活リズムを崩すことを
懸念しての朝活でした。
受験研究社「10分間ドリルー数学」(中1〜3)
学校に行く前に毎日続けた朝活ドリル生活は、受験シーズン前に学校で行われた
朝学にもすんなり対応。
受験生あるあるで受験シーズン前にだけ朝脳生活にするのは体に負担がかかると思っていたので、中学生になってから体をゆっくり慣らして習慣にさせていきました。
※特に成長期の女の子の場合はホルモンのバランスが崩れがちで受験前に生活リズムを崩すことを
懸念しての朝活でした。
リンク
〜合わせて読みたいエピソード〜
💖 同じ教材を使用して繰り返し繰り返し練習しました💖
思い出したら追記します。また、チェックしに来てください!
塾なし×進学校×家計節約 —— おうち学習がかなえた軌跡。
にこりのブログへようこそ!
Thank You for Reading

✏️ 塾なし家庭学習!
にこりの「homesapo」ブログはこちら
🍳 家庭学習と両立!
にこりの「楽するKitchen Work」おうちご飯特集はこちら