「できない」に寄り添う塾なし家庭学習|にこりブログ

【子どもの成績は絶対上がる!塾なし高校受験のリアル】 ようこそ、にこりのブログへ!!

☆︎家庭学習と子育てをゆるっと応&援︎☆

〜 頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ 〜

☆家庭学習と子育てをゆるっと応&援☆
頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ

【塾に行かせなかった理由】塾に行けば子供は幸せになれるのか?

この記事は 2025年7月13日 に更新しました
 

「みんな集まれ!塾なし高校受験組」
にこりのブログへようこそ!

 

 

いらっしゃいませ、にこりです。

このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜!

📌 はじめてこのブログに来てくださった方へ

にこりブログでは、塾なし×家庭学習×家計節約について実体験をもとにたくさん書いていますので、「検索と全然違うやん!」と思った方は
まずはぜひこちらの記事からご覧ください👇

 

\一番読まれてる人気記事はこちら/

▶ 人気記事を今すぐ読む

 

📘 この記事のまとめ

子どもに「生きる力」を育てたい——

そう思ったあの日の思いが、私の“塾なし家庭学習”はがんばれました。

義務教育の大切さや、親にしかできないサポート。

悩んで、迷って、泣きながら進んできた道のりを振り返りながら…

家庭学習の本質に気づかせてくれた大切な「一冊」もご紹介します。

 

「家庭学習で育てた“生きる力”」

温もりから感じた「責任感」と「プレッシャー」と「子どもの幸せ」

小さい赤ちゃんを胸に抱え、ふっと我にかえったときこんな事を考えました。

 

『幸せになってもらいたい…』

 

でも、『この子って、私がいなくなったらどうやって幸せになるんだろー?』

『親が2人共いなくなったらどうやって幸せにいきていくのだろー?』

そんな疑問が私の中にうまれ、幸せになるために何を残してあげられるのだう・・・?

 

お金?・・お金は残してあげれないな〜(^_^;)

家?・・・兄弟?・・・など色んな角度から色々考えて、

 

 

本人が経済的にも精神的にも

自立をした大人に育ててあげれば、

幸せは自分でつくって生きて行けるんじゃない?

と普通のことをとても冷静に考えましたwww

 

 

親となったからにはソコを目標に頑張ることが、親の責任だと思いました。

 

自分で幸せをつくって生きていける人になるように、これからしっかり育てて行こう。

全てはそこからはじまっていたのだとおもいます。

 

『子供に強く生き抜く力(幸せを自分でつくれる力)を身につけさせてあげよう』 

 

それがこのコの幸せ♥と思いました。

 

日本人に生まれて幸せを感じた:国民の三大義務のありがたみ

これまで約20年、何度も子供のことで、悩みもがきながら子供を育ててきました。

その間に、やっぱり日本人で良かったな。日本に住んでて良かったな。

国民の三大義務はホントによく考えられている!と思う事が何度もありました。

 

この日本はしっかりと制度を整えてくれている。

国民の三大義務を守り、与えられていることをしっかり学んで理解して定着させるように行動をしていくことだけで、ある程度の幸せは保証されているような気がしています。

 

『勤労』『納税』『教育』

親になったからには、子供に幸せになってもらうために教育を施さなければいけません。

 

義務教育を定着させる努力をすることで得た「子どもの成長」と「気づき」

私が子供とのコミュニケーションを大切にしてきて思うことは、

義務教育をしっかり定着させていくことで

『人が幸せに生きて行くための方法を8割は身に付けさせる事が出来た。』と思っています。

義務教育における勉強をとおして、

学校でならう『ひらがた、カタカナ、漢字、数字』などの言葉を覚えて『たす、ひく、かける、わる、』などの使い方をしる。

それを上手に使いながら『読む力』『書く力』『計算する力』の技を磨く。

その技をつかって、時には(コツもつかいながら)問題を解き、考え、我慢し、忍耐力、継続力、集中力、対応力、問題解決能力、想像力、思考力、回避力・・・を磨き、自分でこたえを導き出し、嬉しい気持ち、達成感、優越感、幸福感など自分が幸せになる力を養っていっているのだなーと感じる事が何度もありました。

 

子供は自分のもっている全ての力(技)をつかって、目の前に与えられた問題を解決しようとします。

家庭学習をしているときに、手が少しとまっていたら、よくこんな声をかけました。

『自分の知っている技をなんでもつかって色んな方向から考えてごらん。

ぜったい出来るよ。』と。

時間を与えて子どもが問題に粘り強く考える時間は、隣で見ているのがとても楽しかったです。

『あ〜、考えてる。考えてる〜。偉い。偉い〜。』と思って見ていました。

 

子供が自分の力で答えをみつけだしたときは、感動しかありませんでした。

また、子供のもっている武器(理解度)をしっていたからこそ、かけられた言葉だったとおもいます。

 

社会の中で幸せに生きていくための武器(知識)を身につける

社会のなかで幸せに生きて行くためには、使える武器はたくさんある方がよい。

と思うのです。

 

私にとれば、子供に義務教育を与えてる時間は、これから子供が社会で幸せに生きていくための大切な武器や道具をたくさん身体に身につけさせていた。そんなイメージでした。

だけど、子供ったら、せっかく無料で与えてもらった武器を簡単に落としてしまう。

それを1個1個後ろから拾い集めていた、そんなイメージです。



優しく優しく、優しい言葉で、子供がわかるように言い方を考える。

子どもが理解をして、習ったことを忘れてしまわないように自分で大切に管理できるようになるまで何度でも何度でも拾い集める。「忘れたこと」を忘れないように思い出させてあげる。とても根気のいる役目でしたがそんな行動は「私にしかしてあげれない。」と思っていました。言い換えれば、親にしかできないということです。

 

 

学校で習ってきたことを全く覚えていなかった「我が子の記憶力」

授業で習ったことは、最初の教え方や伝え方で、その時々に子供の受ける印象は違うとおもうのですが、

学校から家に帰るまでには、たくさんの誘惑や楽しい事があるから忘れてしまう(我が子)でした。

 

 

なので、習ったこと、受け取ったものの

守り方は家であらためて親が教えてあげること。

『そうなんだ。今日先生が教えてくれたことって、大切に覚えておかないといけないんだ』と子供に思い出させて、そこから、

 

じゃあ、「大切にするにはどうすればいいのか?」を考えて、子どもに見つけさせる事が、自宅学習の親の役割なのかなと思っていました。

「今日は学校で何してきたん?」「何にもしてない・・・」そんなわけないやろ!

 

 

子どもは「忘れる」生き物:だから生きていけると知った子どもの脳の仕組み

子どもって、たくさん怒られる。失敗を繰り返して、怒られる。

だけど、怒っても怒っても生きていかれるのは、きっと忘れるから。

 

そう。子ども(人)は「忘れる」生き物なんですよね。

 

今、改めて振り返っても、やっぱり最初はなかなか1人では背負いきれないとおもいます。

低学年のうちは一緒に大切にしていこうね。と力をかしてあげることが大切だと思います。

 

社会にでれば、コミュニケーション能力が1番大事という人もいますが、コミュニケーション能力や優しさだけではやはり限界があると思います。

(自分を守る武器が少なすぎる。)

 

家庭学習をサポートしながら「気がついたこと」と「伝えたいこと」

子供に努力をさせつづけることは本当に骨のおれる大変な作業でしたが、

塾に通わせなくてもできました。

お金をかけなくてもできました。

だけど、こうも思いました。

『あー。この厳しさは、子供の幸せを本気で願う親にしかできないな。これは親にしかできない。塾や学校の先生がしたら事件になる』

と思うことが何度もありました。

 

義務教育をしっかりと頑張れば

『読み』『書き』『計算』はできるようになります。

義務教育中に習ったことをしっかり土台として基礎固めすることで、それからはその基礎を上手に使って、いかようにも使いこなしていくことができ、自分の可能性を自分で花開かせて行くことができると思います。

 

子どもの教育費が家計を圧迫している家庭は多いのではないかと想像しています。

また、経済的に余裕のあるお家は教育費に莫大な資金を投資するご家庭もあったり。

 

どの世代も、子供の可愛さゆえに教育をさせようと必死になっていったのがわかります。

 

しかし、私が思う本当の教育(しつけ)は、やっぱり親にしかできない特権だと思っています。

お金では買えないです。

 

子どもを「叱る」ことへの抵抗と辛さと反省と後悔と懺悔と涙

子供を愛し、子供の幸せを本気で願い、しっかりと考えて行動をしてきたからこそ、

子供がキレたとき、かんしゃくをおこしたとき、叩かれたとき、消しゴムを投げたとき、ノートをえんぴつで真っ黒に塗りつぶしたとき、ドアをバンとしめたとき、汚い言葉をつかって反抗してきたとき思い出せない程の反抗があり痛い思いもしましたが、その時に愛情をもって厳しく正す(諭す)ことが出来たのだとおもいます。

 

毎日毎日同じことの繰り返し。大量のプリントを与える、努力させつづける(試練をあたえつづける)事はとても辛いものでした。

 

 

自分を正す姿勢を見せることで子どもから得られる信頼感

子供に厳しさを与え続ける為には私が子供の信頼を得る必要がありました。

日々のコミュニケーションを通して、その時々に置かれた子供の立場や状況を理解して、声をかけてあげる。

 

その信頼を得るためには私自身が子育てについて勉強をして今まで苦手としてきた忍耐、根気、踏ん張り、相手に幸せを分け与えながら自分も幸せになる。

そのための方法を考える。

親の私はそんな努力をする必要がありました。

 

それらのことを子供の公教育を大切に自宅でサポートすることでたくさん学べた気がしています。

 

子供に教育を施しているつもりが、実は自分が人としての生きる術を学んでいたのかもしれません。

 

子どもを育てながら大人(親)になっていった私

子供の家庭学習サポートを通して自分がとても成長させてもらえた気がしています。

相手に幸せを施し自分も幸せになる。

 

家庭学習という親子の時間を共有することで、子供にも(義務教育を通して)基礎学力をつけさせながら、人としていちばん大切な力(人の命を大切にする事=我慢する力)を教えることが出来たように思います。

 

親バカかもしれませんが、

自分に厳しく人には優しい子に育ってくれたと思います。

 

子供が成長し『夢や目標』を達成し活き活きとすごす姿は、まさにこれまで堅実に子供と向き合ってきた自分へのご褒美なのかもしれないなと感じる事たくさんあります。

 

子供との家庭学習を通して、得られることや気づきがたくさんあったので、私は是非 今自分が感じている幸せを、今、子供の為に悩みもがきながらも一生懸命頑張っている若いパパ・ママさんにも味わっていただきたいと思っています。

 

子供の幸せは塾にはない。

 

それが、私が子供に塾に通わせなかった理由です。

 

そして、義務教育が終わったとき、

『なんだ。』

『特別な事は何もさせなくても、国から与えられた材料を一生懸命に親子で

向き合ってくるだけで、高校にはいけるんだな〜。』と思ったのを覚えています。

 

『義務教育中に無駄にお金を使わなくて本当によかったな〜。』

 

と素直におもいました✨

 

「家庭学習なんてもう無理だ!」子どもとの接し方に迷ったら?

そんな私にも、子どもが成長するたびに子どもの反発の仕方も抵抗も大きくなり、

「家庭学習なんてもう無理じゃない?」と悩み辛い時が何度もありました。

子どもに勉強をさせ続けることを諦めかけた時に出会った本のおかげで、義務教育中の「塾なし家庭学習のサポート」をやり遂げることができました。

同じように悩んでおられる方や、これから家庭学習を始める方、興味ある方、全ての方におすすめしたい一冊です。

 

私のオススメポイント!

「ママのやさしさが、学力を伸ばす」著|石田淳

家庭学習のサポートをグッと楽にします
子育てには悩みはつきもの。
子どもが成長する過程においてうまく行かないときはついつい自分を責めてしまいがち。
そんな時に出会った一冊。塾に通わせている親御さんにもおすすめです。

〜合わせて読みたい(レビュー)〜

www.homesapo-nikori.com

 

 

少しでも参考になればうれしいです。

 

塾なし×進学校×家計節約 —— おうち学習がかなえた軌跡。
にこりのブログへようこそ!

Thank You for Reading
にこりスタンプ

 

 

 

 

✏️ 塾なし家庭学習!
にこりの「homesapo」ブログはこちら

▶ 塾なし家庭学習を見る

🍳 家庭学習と両立!
にこりの「楽するKitchen Work」おうちご飯特集はこちら

▶ Kitchen Work を見る

🧹 家庭学習と並行!
にこりの「楽するHousework」おそうじ日記

▶ Houseworkを 見る

トップページへ戻る

頑張るお父さんとお母さんに届けたいー
メッセージ
当ブログは、もしもアフィリエイト、楽天アフィリエイト、エーハチネット(A8.net)などのアフィリエイトプログラムに参加しており、リンクを通じて購入された商品から、当サイトが紹介料を受け取ることがあります。