「できない」に寄り添う塾なし家庭学習|にこりブログ

【子どもの成績は絶対上がる!塾なし高校受験のリアル】 ようこそ、にこりのブログへ!!

☆︎家庭学習と子育てをゆるっと応&援︎☆

〜 頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ 〜

☆家庭学習と子育てをゆるっと応&援☆
頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ

親子で頑張った家庭学習!塾なしで進学校に進むまでの努力とその後の経験

この記事は 2025年7月4日 に更新しました

 

「みんな集まれ!塾なし高校受験組」
にこりのブログへようこそ!

 

 

 

いらっしゃいませ、にこりです。

このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜!

📌 はじめてこのブログに来てくださった方へ

にこりブログでは、塾なし×家庭学習×家計節約について実体験をもとにたくさん書いていますので、「検索と全然違うやん!」と思った方は
まずはぜひこちらの記事からご覧ください👇

 

\一番読まれてる人気記事はこちら/

▶ 人気記事を今すぐ読む
 
🎓この記事の内容まとめ

私の子どもは塾に通わず進学校に合格しましたが、高校に入ってからは計算スピードや課題の量などに圧倒されました。
周囲の優秀な生徒との差を感じる中で、改めて家庭学習の積み重ねの大切さも実感しました。

また、塾を選ぶ際には、親の経済力だけでなく、「子どもにとって本当に必要かどうか」を見極めることが大事だと感じました。
高校1年の夏から塾に通うようになった経緯も含めて、成長には柔軟な選択が必要だという想いをまとめています。

 

この記事では、親子で毎日必死に家庭学習を重ねた結果、塾に通わずに進学校に進んだ私たち親子の実際の話を紹介しています。

 

 

義務教育が終わり高校に進学した我が家の子ども。

高校では想像以上に課題やテストの問題量が多く、思うように成績が伸びない、そんな高校生活3年間でした。

どんなに頑張っても「上には上がいる」と感じる場面がたくさんありましたが、その中で教育について新たに感じたこともありました。

 

家庭学習や教育への投資、そして塾選びについての考え方をシェアしたいと思います。

 

家庭学習のスタート

 

義務教育中に親子で一生懸命に取り組んだ家庭学習。

そのおかげで、我が家の子どもは塾に通わずに進学校へ進むことができました。

しかし、高校に進学してからは、聞いていた以上に課題の量が多く、毎日どれだけ頑張っても『時間が足りない』と感じる日々でした。

 

 

計算スピードの壁

 

高校に進学すると私の出番は全くなく子どもから聞いた話になりますが、授業のスピードや課題、テストの問題量に圧倒された様子でした。

特に、テストでは「解き方がわかっているのに、計算が遅くて時間が足りず解けなかった!」という悔しい話を何度か聞いたことがあります。

自分の「計算の遅さ」にもどかしさを抱え、どれだけ努力をしても思うようにテストで結果が出せない学業成績でした。

 

あまりにも悪戦苦闘している我が子の様子に、「他の子たちはどうやって授業について行っているのか?」と疑問を感じたこともありました。

保護者会に出席した時に、東大・京大を目指す成績が優秀な同級生の中には幼少期からしっかりとした戦略を持ち、着実にスキルを磨いてきたのだと教えてもらうこともありました。

 

「あんなに頑張って計算の練習(訓練)をしてきたのに……。」とは思いましたが、
あの時の一生懸命には後悔はありません。

 

 

まさか、自分の娘と同じクラスに東大・京大を目指す同級生がいるとは・・・

「来たとこを間違えたのか…(笑)それとも彼らが間違っているのか…?」

レベルが違いすぎましたwww

 

 

 

教育への投資と塾の選び方

 

当時は正直「やっぱり、塾に行かせてあげていた方がよかったのかな……。」と、考えることもありました。

 

しかし、塾選びには親の経済力やリソースが大きく影響します。

例えば、『○○高校合格100%保証!』のような看板があればぜひ行かせたかもしれませんが、実際にはそのような状況はありませんでした笑

塾に通わせることでどれだけ効果があるのか、実際にどんな教育が提供されるのかを見極めることがとても大切だと感じています。

教育への投資は、単にお金をかけることだけでなく、どのように子供の成長に繋がるかを見定めることがとても重要だと思います。

 

 

 

上には上がいるという現実

 

当時、改めて感じたことは、どこの世界に行っても「上には上がいる」ということです。どんなに努力しても、常にその先にはさらに努力を重ねてきた人たちがいます。

それでも、そうした経験があったからこそ得られる学びがあったり、自分を見つめ直すきっかけもにもなったり、また今後の成長にも繋がるものがあると思うのです。

 

 

 

 

塾に頼る前に忘れてはいけないこと

 

子供の学力向上を求めると、ついつい『塾』というものに頼ってしまいがちです。

しかし、子供の成長において本当に大切なのは、学力を上げることだけではなく、困難を乗り越える力を身につけさせること

塾に行かせること自体が悪いわけではありませんが、親が求めるものが「学力向上」だけになってしまうと、本来の教育の目的を見失ってしまうこともあると思うのです。

 

子供自身が自ら学び、試行錯誤し、壁を乗り越える力をつける(させる)ことが、
長い目で見て一番の財産になる
と思います。

 

そして、学力の面では暗黒の高校生活を送った我が子ですが、暗黒な学力成績を共に讃えあう、多くの友人にも恵まれて…笑。

高校生活では無遅刻・無欠席を頑張りました。(勉強がなかったら楽しすぎた高校生活)

 

そして、高校1年の夏から本格的に『塾デビュー』をはたし、大学受験まで走り切りました。

 

※娘が高校生で「塾デビュー」をしたきっかけ・・・

それまで私が実践していた、「必要な時だけ活用塾」を利用して、夏期講習だけの受講のつもりでした。

しかし、夏期講習が終わった後、夏期講習を指導いただいた先生から、娘は「しっかりと基礎学力がついているのでヒントを与えればすぐに理解できる力は持っている。ぜひこのまま自分にみさせてほしいと」お願いをされたのです。

先生(塾長)自らお指導いただけることをお約束していただき、通塾させることとしました。

 

 

 

その後の大学受験奮闘記にまつわる記事も書いています。

よかったらご覧ください。

 

 

私のオススメポイント!

「ママのやさしさが、学力を伸ばす」著|石田淳

家庭学習のサポートをグッと楽にします
子育てには悩みはつきもの。
子どもが成長する過程においてうまく行かないときはついつい自分を責めてしまいがち。
そんな時に出会った一冊。塾に通わせている親御さんにもおすすめです。

〜合わせて読みたい(レビュー)〜

www.homesapo-nikori.com

 

塾なし×進学校×家計節約 —— おうち学習がかなえた軌跡。
にこりのブログへようこそ!

Thank You for Reading
にこりスタンプ

 

✏️ 塾なし家庭学習!
にこりの「homesapo」ブログはこちら

▶ 塾なし家庭学習を見る

🍳 家庭学習と両立!
にこりの「楽するKitchen Work」おうちご飯特集はこちら

▶ Kitchen Work を見る

トップページへ戻る

頑張るお父さんとお母さんに届けたいー
メッセージ
当ブログは、もしもアフィリエイト、楽天アフィリエイト、エーハチネット(A8.net)などのアフィリエイトプログラムに参加しており、リンクを通じて購入された商品から、当サイトが紹介料を受け取ることがあります。