「できない」に寄り添う塾なし家庭学習|にこりブログ

【子どもの成績は絶対上がる!塾なし高校受験のリアル】 ようこそ、にこりのブログへ!!

☆︎家庭学習と子育てをゆるっと応&援︎☆

〜 頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ 〜

☆家庭学習と子育てをゆるっと応&援☆
頑張るお父さんとお母さんに届けたいメッセージ

塾なし家庭学習で通したければ、春休みこそ手を抜いてはいけません。

義務教育中は塾なしで家庭学習をサポートし、子どもを進学校に入れることができました。

これは、学校の授業と宿題を大切にし、家庭での学習を親子でコツコツ続けたことで、塾に通わずとも進学校を受験できる実力がついたという体験談です。

実際には、塾に通う時間すらなかったというのが正直なところです。

 

◇家庭学習で力を入れたポイント◇
私が特に重視したのは、学校の教科書の復習です。

特に大切にしたのは3学期と春休み。学校の宿題が少ない春休みは、学習の遅れを取り戻す絶好の機会です。

3学期は次の学年の「0学期」とも言われ、子ども自身も進級を意識し始める時期です。しかし、その意識が家庭でのプレッシャーになりすぎないように注意しました。

 

◇3学期の学習の重要性◇
学校では3学期の3月まで授業が行われ、しかも重要な単元が多く、授業の進度も速くなります。先生方も必死で授業を進めているため、家庭でのフォローが欠かせません。

家庭でのサポートとして、教科書の総復習問題をすべて解けるようにすることを目標にしました。また、1年間で習った漢字の総復習にも力を入れました。

学年の総復習をすることで、親子で1年間の学習を振り返りながら、基礎固めをしっかり行うことができます。

 

◇子どもへの声掛けの工夫◇
家庭学習を進めるうえで、子どものペースを大切にすることも重要です。

例えば、

「塾に通っているお友達は次の学年の勉強を先取りしているかもしれないけれど、気にしなくていいよ。」
「今あるものを大切にしていこうね。」
といった声掛けを意識し、焦ることなく、着実に学習を積み重ねられるようサポートしました。

 

❃塾なし家庭学習に興味がある方や、具体的にどう進めればいいのか分からない方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

niko-tan.hatenadiary.com

 

niko-tan.hatenadiary.com

 

niko-tan.hatenadiary.com

 

niko-tan.hatenadiary.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張るお父さんとお母さんに届けたいー
メッセージ
当ブログは、もしもアフィリエイト、楽天アフィリエイト、エーハチネット(A8.net)などのアフィリエイトプログラムに参加しており、リンクを通じて購入された商品から、当サイトが紹介料を受け取ることがあります。