いらっしゃいませ、にこりです。
このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜!
私は、子どもを育てる中で教育費の現実に直面し、塾代・私立受験・大学費用など、どれも想像以上に負担が大きくなることを実感しました。
特に、親の経済状況が子どもの選択肢に影響するということを肌で感じ、奨学金を使うかどうかの悩みにも向き合いました。
今振り返ると、義務教育中の家庭学習をコツコツ続けていたことが、学力面でも費用面でも大きな意味を持っていたと思います。
この経験を通して、計画的な資金準備の大切さや、子どもの教育を支える親の役割について、他の保護者さんにもお伝えできればと思います。
子供が小学生3年生4年生になったころ、驚く程に塾通いをはじめるお友達が増えました。
しかも、兄弟で塾に通っていたり・・・
『凄っ👏』「みんなそんなにお金持ちなの???」と思いました。
学習塾に補習塾、個人塾など・・・塾には色んなパターンがあって、また、
塾に行かせる親のパターンも色々あることを知ることが出来ました。
『学校のテストの点数が落ちてきたから早めに塾に通わせる親。』
『小さい時から子供の教育に意識が高く、充分な収入と貯金があり子供が将来かかるであろうお金の資産計画をしっかりとできて、学校の勉強だけではものたりないと思って私立中学に通わせる親』
『子供のしたい、やりたいが叶う学校に行かせる親』
子供を塾に通わす理由は、子供✕親の数だけ色々あると思うけれど
『え〜と』『みんな塾に何を求めているの〜???』
っと思いながら…
ある日、私立中学受験を目指すママから話を聞くことがありました。
それは、それは、旦那さんの収入も貯金も資産形成もしっかり計画をされていて、
目からウロコな話を教えてもらう事ができました。
偏差値が高い私立中学受験をされるお母様たちの気持ちの思い入れには
『カッコいい。すごっ』としか思えなかったです。
自宅学習でも経済面でも相当な努力をされていることを知ることができました。
私にもっと早くから子供にかかるお金についての深い知識があれば、奨学金を借りさせずにすんだのにな…と思います。
「ま~、そもそも夫の収入がちがった~~(笑)」
子供とお金、どちらも大切に大切に育む必要があるとわかったのは、子供が大学生になった頃の事。
「おそすぎたーーー😅」
ギリギリでした😅
「(間に合ってませんから・・・)😅」
親の経済格差が子供の学力を左右する。と言われているのはあながち間違いではないと思います。
でも、その経済格差は関係なく国が
『教育』を義務としてあたえてくれていることは本当にありがたい。
義務教育を上手に使わない手はなくない?
小学生や中学生の義務教育があるうちは家庭で子供の学習サポートをして
塾代は"先送り”して、その分を将来のために備える作戦です!
「義務教育が終わってからは夫婦で必死のパッチで働いてお金を貯めました。」
奨学金に半分頼ることになってしまったけれど、一生懸命に勉強した先に芽生えた子供の夢を、最後まで経済的に応援できたことは、ホントに救いだったと思います。
これは少し前の記憶なのですが、
我が家は、子供が18歳の時に積立ていたお金を解約できる保険に入っていて、それを大学にかかる費用一式にととてもアテにしていたのですが、
なんとなんと、我が子の大学受験は17歳から始まる事がわかったのです😲
あれっ?
なんか間に合わなくない?
と、いつの日か気がついて…汗
あわててあわてて貯金をした我が家の焦ったお話でした。
「大学受験は高校3年生の時からお金がとてもかかりました。ある程度の現金の確保も必要でした。」
子供が生まれてから、『もし子供が大学に行くとして・・・』と大学資金を準備する過程においての約17年間の間にはいろんなことがありました。自身の病気などもあり、半分を奨学金に頼ることとなってしまった我が家です。
出来れば奨学金なんて子どもに借りさせたくなかったです😔
借金なのでね・・・。
我が家も苦渋の決断でしたが、もしこれから情報を集めたいという方は、
以下の公的なサイトが参考になります。
子どもが高校2~3年生の時に『学校で「奨学金関係の話」が出たらしっかり聞いておくように。我が家に関係あるから!』ということを伝えていました。
「子どもの為に、しっかり貯金をしていたつもりだったけど、見通しも甘くもっと真剣に考えなければいけなかったな・・・」
資金計画見積もり甘いと我が家みたいに痛い目にあうよ!
そんな焦った話もぜんぶ先輩ママから伝授したい…笑
だって初めての子育てだもの。親にだって初めてなったんだもの。でも、子どもを想って考え、悩んだ経験こそが、きっと明日の力になる!
そんな想いを込めて、これからも我が家の笑って泣いての「家庭学習」をお届けします…笑
参考になることがあれば嬉しいです。
塾なし×進学校×家計節約 —— おうち学習がかなえた軌跡。
にこりのブログへようこそ!
