「みんな集まれ!塾なし高校受験組」
にこりのブログへようこそ!
いらっしゃいませ、にこりです。
このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜!
「勉強しなさい」で勉強する子は少ない。
でも「一緒に頑張ろう」で動く子はいる。
「家庭学習が大事なのはわかってるけど、何をどうすればいいのか分からない…」
そんな風に感じている新米ママ・パパ、多いんじゃないでしょうか?
また、塾に通わせているのに、成績が伸びない…
「うちは早めに塾に入れたのに、なんでだろう?」
そんな疑問、ありませんか?
「勉強の仕方」をまだ身につけていないんじゃない?
「私は勉強が苦手だったし、子どもに教えるなんてムリ」
そう思ってあきらめていたりしませんか?
でも、よく聞くあの会話──
「〇〇ちゃん、〇〇高校に行ったんだって〜」
「あそこは塾に行かせてたからね。やっぱりエリートの子は違うな〜」
そんな風に聞くと、「やっぱり塾ってすごいのかな?」って思いません?
でもね、違うんです。本当に違うんです。
塾に行っている子も、その陰で家でママと一緒にコツコツ頑張っているんです。
進学校に行くような子たちは、塾任せじゃなくて、ママも一緒に勉強に取り組んでる。
私のお友達のお子さんの中には、自分で進んで勉強できてる子、いなかったなーー。
という印象です。
塾に上手にアシストしてもらって、親子で必死についていく感じの親子はたくさんいましたけど。
ごめんなさい。私、凡人なんで。
生まれてすぐ字が書ける赤ちゃんに出会ったことがなくて・・・泣
家庭学習サポートは「勉強を教える」ことではない
「勉強は学校で習うもの」だから、
『今日は何を習ってきたの?』って話を聞きだすようにしていました。
「教えて〜」って言ってあげること。
「一緒に練習してみよっか」って隣に座ってあげること。
えんぴつ持って一緒に書く、一緒に読む、一緒にドリルに取り組む。
子どもが一人でできるようになるまで、何度も一緒に練習する。
ということをしていました。
大丈夫!子どものメンタルが落ち着いてきたら、子どもから勉強するようになります。
だって、先生の話がわかれば楽しいから。
学校で「手」挙げれるから。
子どもが嫌がる時は、まず気持ちを受け止めて!
とは言いつつも、やっぱり我が家の子どもは勉強がしんどくて・・・グスン。グスン。
「イヤやな〜、つらいな〜」って共感してから、
「ママも一緒に頑張るから、頑張ってみよう」「上手にできなくていいよ。一緒に練習しよう」そう声をかけてあげました。
きっと、それが“勉強の仕方”を教えるってこと…
(大変ですね・・・汗)
勉強って、実は大人が思う以上に難しい
一度、小学生のドリルをやってみてください。
ほんとに難しいです(=子どもの気持ち代弁)
子どもにとっては「勉強=困難」。
家庭学習は、その困難を乗り越える力を育てる時間。
勉強を教えるんじゃなくて、「どう乗り越えるか」を一緒に考えてあげる。
励まして、サポートしてあげる。
そんな気持ちで家庭学習のサポートをしていました。
親子の時間×年数×質×量=子どもの学力=将来の可能性♾️
親子の時間×年数×質×量=子どもの学力=将来の可能性∞
(※これは私の個人的な体感ですけど…)
ママが「子どもにどんな未来を歩んでほしいか」
それが見えていないと、家庭学習の9年間をサポートするのは難しいかもしれません。
私の場合は、
「子どもには、自分で幸せをつくれる人になってほしい」
「親がいなくても、自立して生きていける人になってほしい」
そう思っていました。
「勉強しなさい!」「宿題しなさい」と言っていませんか?
「宿題しなさい」って言うのは、
初めてのおうちでトイレを借りる時に「向こう」って指さされるのと同じ。
それじゃあ、どこかわからない。
「一緒に勉強しようか?」って声かけが、子どもには届いていたような気がします。
勉強できないのは、きっと「やり方を知らない」だけ。
親が一緒に試してみる。
どこでつまずいてるのか一緒に遡って探す。
覚える方法を一緒に考える。
優しく言い換えて説明する。
わからなかったら、ググりましょう(笑)
だって、将来、子どももググるかもしれないから。
私がやってきたこと、ぜんぶブログに書いています!
普通の子を育てるくらいの家庭学習なら、私にも教えられる(笑)
未来の日本を担う子どもたちのために、私の経験、惜しみなくシェアします。
よかったら参考にしてみてください。
新米ママ・パパ、応援しています。
親子のコミュニケーションを大切に!
そして、そんな私にも、子どもが成長するたびに子どもの反発の仕方も抵抗も大きくなり(ちょうど小学4年生ぐらいの思春期?入口に差し掛かる頃)、「家庭学習なんてもう無理じゃない?」と悩み辛い時が何度もありました。
子どもに勉強をさせ続けることを諦めかけた時に出会った本のおかげで、義務教育中の「塾なし家庭学習のサポート」をやり遂げることができました。
同じように悩んでおられる方や、これから家庭学習を始める方、興味ある方、全ての方におすすめしたい一冊です。
家庭学習のサポートをグッと楽にします
子育てには悩みはつきもの。子どもが成長する過程においてうまく行かないときはついつい自分を責めてしまいがち。そんな時に出会った一冊。塾に通わせている親御さんにもおすすめです
ママのやさしさが、学力を伸ばす|石田淳(本の紹介)
著者:石田淳。子どもがやる気を出すための行動科学に基づいたアプローチで、家庭でできるサポート方法を紹介。
塾なし『家庭学習』関連記事実例紹介!記事一覧☑️はここからみてね!
塾なし×進学校×家計節約 —— おうち学習がかなえた軌跡。
にこりのブログへようこそ!
