「みんな集まれ!塾なし高校受験組」
にこりのブログへようこそ!
いらっしゃいませ、にこりです。
このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、
頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜!
にこりブログでは、塾なし×家庭学習×家計節約について実体験をもとにたくさん書いていますので、「検索と全然違うやん!」と思った方は
まずはぜひこちらの記事からご覧ください👇
「うちも、塾に行かせたほうがいいのかな……」
周りのお友達がどんどん塾に通い始めて、夜中にパソコンで「塾 必要?」「塾 意味ある?」と検索していた当時の私。
でも今なら言えます。
塾に行かなくても、進学校に合格できました。
家庭学習をベースに、必要なときだけ塾を上手に使うという選択。
この記事では、そのときの私の葛藤や試行錯誤、家庭で取り組んだ具体的な学習法をお伝えします。
「塾代が心配」「うちの子、本当にこのままでいいの?」と悩むパパママに、少しでもヒントが届きますように。
子どもの教育費と聞いて、パッと頭に浮かんだ言葉は「塾代」でした
教育費というと、パっと頭に思い浮かぶのは
『子供の塾代』。
ただ、いくら家庭学習をサポートしていても私の心の中で、
自分で家で子供の勉強を見てあげるにしても限界がある。
ということはよく理解していました。
だけど、
今はまだ教育費にお金をかけたくない。
『義務教育はただ基礎固めをしているだけだから。』
『教科書があれば充分だ』
とおもいつつも、増えてくる塾に通う子供のお友達…。
なので、子供の学年があがるにつれ、
『塾に行きたい』なんて子供が言い出したらどーしよー😵💫とず〜っと
ヒヤっ💦ヒヤっ💦していました。
子供の世界あるあるで、周りのお友達が行きだしたり、行ってたら
『私もいきた〜い♫』
と言いかねない…🙄
そして、子供が小学生3年生ぐらいになると、類は友をよぶのか、
『もしかして、お勉強頑張ってる系?』のお友達とよく遊ぶようになり、
そのお友達の事をよくよく聞いてみると、やっぱり私立中学受験を考えてる
お友達でした。
楽しく遊ぶのはよいのですが、私の内心は
『やっばいなー。』
『娘が「私も私立の中学に行きたい☝️」なんて言い出したらどーしよー。』
と、ヒヤっ💦ヒヤっ💦しました。
でも、正直、我が家にたっぷりなお金があればそんな選択もしていたのかな〜と
おもわなくもない優秀な成績だったのですが…笑
(自慢ぐらいさせてほしい。家庭学習の成果でほんとに100点ばっかり…)
血迷う事もできないぐらいのカツカツ家計でした(笑)
※あの時、中途半端な貯金と中途半端な夫の収入(頑張ったら行ける?とおもわせる)、
すなわち思わせぶりなお金が無くて、今は本当に良かったと思います…www
大学費用の貯蓄に備えた塾に行かない家庭学習:家計はカツカツ必須!
家計がカツカツだったので、塾に行かせず踏ん張る事ができたのかもしれません。
3年生ぐらいになると自我も出てきて勉強の量も質も急に難しくなり、
私と【毎日やることリスト】をこなすことを嫌がることも増え、
家庭学習の難しさを感じはじめていた頃なので、お金に余裕があればもしかしたら私も塾に放り込んでいたのかなー🙄
と、こればかりは正解も不正解もわかりません。
塾に行かない選択までの試行錯誤と自問自答の夜中のネットサーフィン
当時は私も試行錯誤をくりかえし、
あ〜でもない。こ〜でもない。
と迷い悩みながら『子育てとは?』を色んな角度から考えて、
- 『勉強』する意味
- 『塾の必要性』
- 『家庭学習』など
について日夜深堀しました。
1番悩んだことは、周りにあまりにも塾通いをしているお友達が多かったので、
『ココは家計が無理をしてでも子供には塾に行かせるべきなのかな?』
『塾に行けば何か楽しいことがあるのかな?』
『特に学校のテストは悪いと思わないけど、
塾に行かせとかなこの先なんかあるのかな?』
『みんな、なんでそんなに塾にいくのだろ?』
『塾ってそんなに良いのかな?』
『目的は?』
とず〜っと悩んでいました。
塾に行かない家庭学習を成功へと導いた一冊の本との出会い
確かそのころにであったのが、
『コーチング!』
もともと子供の行動心理学に興味があった私には、これまたこの教育法が【ど・ハマリ】した教育法でした。
それはそれは面白いほどに子供のやる気がぐんぐん上がっていくのを手に取るように感じることができ、その後の子供との関わり方や声かけの仕方など、また、これまで自分がオリジナルで突き進んでいた【毎日やることリスト】はあながち間違った教育方ではなく、むしろその重要性をうらずけてくれる本だったと思います。
興味があったら是非御一読下さい。
専門的な難しい言葉はなく、具体的な例をあげて、教育費が高いとか、
子供が勉強しなくて困るなどの気持ちで高い教育費を仕方なくの方、子供への声のかけ方や塾の選び方などなど・・・
私が子育てに迷った時のヒントがたくさんありました。
擦り切れるほど何度も読み返し今はボロボロ。
私に『子供の育て方』を教えてくれた
大切な一冊です。
家庭学習のサポートが辛くなたときに何度も読み返していました。サポートする側の気持ちがグッと楽になる納得本です!おすすめ
「ママのやさしさが、学力を伸ばす」著|石田淳
家庭学習のサポートをグッと楽にします子育てには悩みはつきもの。
子どもが成長する過程においてうまく行かないときはついつい自分を責めてしまいがち。
そんな時に出会った一冊。塾に通わせている親御さんにもおすすめです。
〜合わせて読みたいエピソード(レビュー)〜
塾なし×進学校×家計節約 —— おうち学習がかなえた軌跡。
にこりのブログへようこそ!

✏️ 塾なし家庭学習!
にこりの「homesapo」ブログはこちら
🍳 家庭学習と両立!
にこりの「楽するKitchen Work」おうちご飯特集はこちら